受講相談について
【伊藤塾の受講相談の特徴】
資格スクエアの受講相談には、以下の4種類がある。
まずは『司法試験ガイダンス・セミナー』からじゃ
1. 司法試験ガイダンス・セミナー(対面)
伊藤塾では、平日夜なら都内のどこかの校舎で、週末なら主に大阪や京都のような地方校舎で司法試験ガイダンス・セミナーが開催されています。ガイダンス・セミナーでは、予備試験・司法試験の現状、予備試験の概要、そして伊藤塾の指導方針・実績を中心に話が展開されます。
また、ロースクール向けのコースもあるので、大学生の参加者を意識した話も行われます。また、高校生・大学進学を検討中の方・その保護者向けのガイダンス・セミナーも開催されていますので、参加者の年齢層は多岐にわたります。
ガイダンス・セミナーの特徴
ガイダンスは、基本的にその校舎に所属する講師本人が登壇し予備試験について説明する説明会です。これは塾長である伊藤真先生にあたっても例外ではなく、渋谷校で行われる伊藤真先生が行うガイダンスは大変人気があるようです。
ガイダンスはいくつか種類がありますが、どのガイダンスも初学者でもわかるような構成となっています。
参加費用は無料。伊藤塾の校舎で行われます。
前半がスタッフの説明が約15分、質疑応答・個別相談が約15分で合計で約2時間の説明会です。
セミナー
セミナーは、親子向けの予備試験についての説明会です。
対象者は初めて学習する方、高校生・大学進学を検討中の方、大学1年生の方、保護者向けにオススメとされていて、これから法曹キャリアを目指そうという若い学生のための説明会です。この説明会は予備試験・司法試験の概要だけでなく、法曹を目指すにあたっての大学生活の過ごし方、試験科目で重複がある公務員試験概要についても説明してくれます。
セミナーについてもガイダンス同様、伊藤塾の講師本人が直接登壇します。
こちらも、参加費用は無料で伊藤塾の校舎で行われます。
セミナーの前半は大学生活の過ごし方+公務員編、後半が法律家編という構成となっています。
2. 体験講義
伊藤塾では講義の無料体験もできます。毎年、春にその年の講義が新たに開講されるのですが、その第1回目の講義について、受講生だけでなく、受講検討中の方でも体験講義として参加することができます。主に各校舎で、法学入門・憲法・民法・刑法の講義が体験できるようです(※各校舎によって、一部の科目しか体験できない場合もあります)。そして、これら講義は動画として収録されているので、HP上でも「インターネット講義 無料視聴」というところから見ることができます。そこでは、第1回目の講義で行わるような初学者向けの講義だけでなく、既に学習中の方・中上級向けの講義も見ることができるようです。HP上で見ることができるので、web通信学習を検討中の方にとっても、メリットのあるものとなっています。
さらに伊藤塾では東京校(渋谷)限定じゃが、講師や予備試験合格者・司法試験合格者の個別カウンセリングを受けることができるんじゃ。
3. カウンセリング
伊藤塾のカウンセリングは、予約制ですが、講師や予備試験合格者・司法試験合格者の個別カウンセリングを受けることができます。カウンセリング担当者には、司法試験合格者・法科大学院ルート司法試験合格者・予備試験ルート司法試験合格者・講師の4種類の経歴から、希望する経歴の担当者を選択することができます。
カウンセリングの特徴
- 対面形式、電話形式、Webカメラ形式からカウンセリング手段を選択
- HP上に掲載のあるカウンセリングスケジュールから希望の日時・担当者を選択
- 電話で予約の連絡を入れて予約完了
こちらの形式で予約ができます。
カウンセリング時間は一人につき30分。論文答案を提出できる人は、その場で現段階の実力、今後の学習指針・方法など、より具体的にアドバイスをもうらことが可能なようです。
4. 各校舎での受講相談(対面・電話)
伊藤塾では、各校舎にて対面・電話いずれの形式でも、ほぼ毎日受講相談を受付しています。
- 法学部出身でなくても法律の勉強についていけるのか?
- 大学・サークルやアルバイトと両立は可能?
- 合格しても、年齢的に就職は可能?
こういった一般的な質問についても、各校舎の専門スタッフがきっちり対応してくれるようです。各校舎での受講相談は、受付日時だけ校舎毎に決まっていて、それ以外は特に条件はなく、予約不要で、いつでも訪問して受講相談ができるようです。大学1~4年生、社会人、保護者それぞれが抱えている学習・受講の悩みを相談できるようです。
コメントを残す