令和2年度司法試験予備試験
1. 試験日程と試験会場
試験日程
令和2年度の予備試験の試験日程について、以下の通りです。
(1) 短答式試験
令和2年5月17日(日)
(2) 論文式試験
令和2年7月11日(土)、12日(日)
(3) 口述試験
令和2年10月24日(土)、25日(日)
試験会場
令和2年度の予備試験の試験会場について、以下の通りです。
(1) 短答式試験札幌市又はその周辺,仙台市,東京都,名古屋市,大阪府又はその周辺,広島市又はその周辺,福岡市
(2) 論文式試験
札幌市,東京都,大阪市,福岡市
(3) 口述試験
東京都又はその周辺
2. 願書取得
願書取得方法

願書の取得方法は2通りあります。
1. 郵送
郵送による交付を希望する場合は、表に赤字で「司法試験予備試験受験願書請求」と記載し、裏に差出人名を記載した適宜の封筒に、返信用封筒(角形2号【縦33.2㎝,横24.0㎝程度】に140円分の郵便切手を貼り付け、郵便番号、送付先住所、氏名及び電話番号を明記したもの)を封入して、司法試験委員会宛てに請求してください(上記交付期間内必着)。返信用封筒がない場合は郵送しません。
請求先 〒100-8977
東京都千代田区霞が関1-1-1(法務省内) 司法試験委員会
2. 法務省に直接取りに行く(1名1部ずつ)
ア 交付場所 法務省1階東玄関(日比谷公園側)
イ 交付時間 10:00~18:00(土曜日,日曜日及び祝日等の休日を除く。)
3. 出願方法
願書交付期間
令和2年度予備試験の願書交付期間は以下の通りです。
1月6日(月)~ 1月31日(金)
出願期間
令和2年度予備試験の出願期間は以下の通りです。
1月20日(月)~ 1月31日(金)
4. 準備するもの

願書の出願にあたって、必要事項を記入にした願書以外に準備しなきゃいけないものは、以下の3点です。
- 写真:縦45mm×横35mm=パスポート申請申請用の写真と同一規格で6か月以内に撮影したもの
- 受験手数料:17,500円分の収入印紙(消印せず、4枚以内で)
- 出願前6か月以内に交付された住民票:該当者のみ、コピーは不可
※その他に、該当者のみ、戸籍抄本又は除籍抄本、受験特別措置申出書及び障害や疾病の程度を証明する書類
5. まとめ
- 予備試験の願書交付が始まり、交付期間は1月6日(月)~ 1月31日(金)、出願期間は1月20日(月)~ 1月31日(金)
- 出願にあたって、願書の他に写真や受験料等、準備しなきゃいけないものがある
- 願書の提出は郵送
- 出願期間がタイトになっているため、早めに準備しておくことが大事
こんなところじゃな。
コメントを残す